
こんにちは!はやてです。
今回はゲームせどりの利益アップにつながる「コツ」を解説します。
僕がこれまでオススメしてきたゲームせどりの仕入れ対象の商品は、
・ゲーム機本体
・ゲームソフト
・ゲーム周辺機器
がメインになります。
これだけでも十分な利益を確保することは可能です。
ですが、もう一歩踏み込んでこのゲームせどりを実践するとさらに大きな利益が見えてくるんです^^
それが今回のテーマである【ゲームの「ついで」せどり】になります。
実はゲームせどりの知識を応用することで、他のジャンルの仕入れもできちゃうんです。
「ゲームを仕入れるつでにサクッと他のジャンルも仕入れ♪」そんな感じです^^
簡単に・短時間で仕入れができちゃったりしますので、
今回の解説を参考にどんどんチャレンジしていってくださいね。
では、まずはこちらの動画をご覧ください↓
ゲームせどりの汎用性の高さ
僕がゲームせどりをメインジャンルにしている理由はいろいろあるのですが、
その1つが「汎用性の高さ」です。
ゲームせどりはゲーム商品だけでなく、
そのスキルを他のジャンルに応用することが可能なんです!
僕がまだせどり初心者の頃でさえも、そのポテンシャルの高さはヒシヒシと感じていましたし、
実際にゲームせどりをメインジャンルに決めた後には改めて思い知らされました(^_^;)
まずはなぜそう言えるのかを解説します。
◎他ジャンルにも使えるゲームせどりの知識
ゲームせどりの知識は他のジャンルとも密接に繋がりがあります。
一言に「ゲーム」と言っても、仕入れられる商品の幅はそれだけにとどまりません。
ゲーム機・ソフト・周辺機器などのメイン商品以外にも
多くのゲーム関連商品はあって、それらの商品のすべてが仕入れ対象になってくるんです!
◎ゲーム取扱店は他のジャンルも扱っている可能性が高い
せっかく行った店舗ですので、そこにある「おいしい商品」は根こそぎ仕入れたいですよね?
身の回りにあるゲーム取扱いショップをイメージしてみてください。
ゲームショップなどの専門店ももちろんあると思いますが、
ほとんどのショップでゲーム以外の商品も扱っていませんか?
こういった店舗で仕入れができれば「移動時間ゼロ」で仕入れが可能になります。
仕入れ効率を考えると、まさに理想的と言えますよね♪
◎培ったリサーチ力はそのまま他のジャンルに使える
ゲームせどりで培った基礎があれば、実は簡単に他のジャンルの仕入れも可能になります。
せどりにおいてはリサーチ手順・仕入基準などの根底の部分は同じなんです。
それを使わないのは損失でしかありません!
ですので、これが「ついで仕入れ」をオススメする理由であり、
楽に仕入れをするポイントだったりします。
ついでに仕入れられちゃう理由①
では、なぜゲームせどりは他のジャンルも「ついで」に仕入れができるのかを
もう少し踏み込んで解説したいと思います。
◎ゲームの知識を応用できる
人気(ニーズ)のあるゲームは他のジャンルでも同じように人気があるんです。
例えば、サントラCD、ゲームアニメDVD、攻略本、フィギュアなどが代表例になりますよね。
こいうった他のジャンルでもゲームせどりの知識がある程度あれば、
簡単に仕入れができちゃいます(^_^)/
培ってきたゲームせどりの知識はまったくムダになりません。
むしろ、これをもとにさらに大きな利益が可能になってくるんです。
実際に僕も、
「このフィギュアってあのゲームのキャラクターだよな」
「この攻略本ってプレ値のゲームのやつだ」
「新作が出たゲームのサントラだからチェックしよう」
と簡単に仕入れをしています♪
ついでに仕入れられちゃう理由②
では続いて2つ目の理由です。
これも効率的にせどりで利益を得ていくために大きなメリットで、
活用しないのはかなりもったいないと言えます。
◎ゲーム仕入れ先の取扱い商品
ゲームを扱っている店舗の多くは他のジャンルの商品もあります。
例えば、ブックオフであれば本もCDもDVDもフィギュアもありますよね?
こういった店舗でゲームを知れるついでにサクッと仕入れれば、
個別の移動時間もかかりません。
同じ店舗内ですからね(^_^)/
ある意味、移動時間ゼロで済んでしまいますのでこれも大きなメリットです。
1つの店舗でいろいろなジャンルの商品の仕入れが可能になり、
効率的に立ち回れる要因になるんです!
副業でせどりに取り組んでいる・忙しい時間の中でのせどり実践であれば、
なおさら大きなメリットになります^^
ついでに仕入れられちゃう理由③
それでは3つ目です。
これもついでに仕入れができる大きな要素です。
◎ゲームのリサーチ基礎知識(ランキング・相場感)を使える
ゲームせどりで培ったスキルをそのまま他のジャンルに使って仕入れができちゃいます。
と言うのも、せどりの「基礎」はどんなジャンルであっても変わらないんです。
例えば、
・モノレートの見方
・リサーチ手順
・利益率、利益額からの仕入れの判断
・出品から販売までの期間の「読み」
こういったスキルです。
ゲームせどりで培ったスキルはそのまま他のジャンルの仕入れにも使うことができちゃうわけです。
実は、最初は稼ぎやすいゲームせどりに注力していたとしても、
知らない間に「せどりの総合力」が身についているんです!
ですので、ある程度ゲームせどりのスキルを養ったら他のジャンルのリサーチもしてみてください。
意外とあっさり大量仕入れができちゃったりしますよ♪
僕もゲームせどりにしっかりと取り組んだ後に、もう1度ほかのジャンルをリサーチした際には
自分のスキルアップにびっくりしたのを覚えています。
以前はなかなか仕入れができなかったジャンルでも短時間でサクッと仕入れができたり、
すぐに仕入れの判断ができたりと、、、
ゲームせどりって本当にせどりビジネスで必要な要素をすべて持っているなって思い知らされました!
「ゲームせどりのついでに仕入れる」まとめ
◎ゲーム仕入れ先の取扱い商品
⇒ゲームを扱っている店舗の多くは他のジャンルの商品もある!
◎ゲームの知識を応用できる
⇒人気(ニーズ)のあるゲームは他のジャンルでも同じように人気がある!
◎ゲームのリサーチ基礎知識(ランキング・相場感)を使える
⇒ゲームせどりで培ったリサーチ力をそのまま他のジャンルに使って仕入れ
今回はゲームせどりで培ったスキルを応用する・応用できちゃう理由を解説しました。
ゲームせどりって本当にポテンシャルが高くて、扱える商品はゲームだけではないんです!
実際に僕も、ゲームだけでなく「ゲーム関連」の他のジャンルの仕入れもしています。
簡単に仕入れができちゃうのは、解説をした通りなんですが、
これだけでも、かなり利益の底上げをしてくれています。
僕の今の月収120万円という利益も、
ゲームだけにこだわっていたら達成できなかったと思います^^;
ゲームせどりを軸として、せどりの幅を広げられたからこその数字なんです。
ですので「ゲームせどりだからゲームだけ」と視野を狭めちゃうのはもったいないんです!
これまでゲームせどりをオススメしてきた者の責任として、今回の解説をさせていただきました。
せっかくのゲームせどりのメリットですので、
今回の解説を参考に「ついでせどり」にチャレンジしていってくださいね(^_^)/
このようにゲームせどりのコツはいくつもあるんですが、
それらを駆使することで毎月安定した利益を得ることができます。
以前にもそのポイントをお話ししていきていますので、この記事も参考にしてくださいね↓
ゲオで提示するだけで利益率が即アップのLueca(ルエカ)カードを徹底解説!
さらにメルマガ登録でお配りしているせどりの教科書「せどりディクショナリー」では
こういったゲームせどりの利益アップのコツをまとめてご紹介しています。
それぞれを実践することで楽に仕入れができちゃいますので、
参考に実践してステップアップしていってくださいね!
また、もっと知りたい・もっと早くステージアップしたいといった場合は、
メルマガメンバーにお配りしている
「はやてにスカイプですぐに質問できる特典」をフル活用してください!
僕がせどり上級者への道を歩むお手伝いをさせていただきます^^
では、今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
↓メルマガ登録でせどりの教科書「せどりディクショナリー」をゲットする↓
LINE友だち登録はこちらです♪
お気軽にメッセージください(^_^)/